
「やばい」「詐欺」というのは本当?Music Planet(ミュージックプラネット)公式が回答!
なんで「やばい」「詐欺」と言われる?口コミ・評判の裏側を解説
ミュージックプラネットについて調べた時に、「やばい」「詐欺」といった言葉を見かけることがあります。結論から申し上げると、ミュージックプラネットは詐欺を行っておりません。それにもかかわず、なぜ「やばい」「詐欺」といった言葉が出てくるのでしょうか。
そもそも詐欺罪とは、刑法第246条に規定されている犯罪であり、「人を欺いて財物を交付させた」場合に成立します。例えば、他人から金銭を騙し取った場合などに、成立するのが詐欺罪です。では、このような言葉がミュージックプラネットに対して使われるのは、なぜなのでしょうか。理由のひとつとして、「プロジェクト参加費用」を誤解している人が一定数いることが挙げられます。次の項目でくわしく紹介します。
本当に詐欺ではない?ミュージックプラネットの実態とは
ミュージックプラネットでは、音楽プロデューサーをはじめとしたプロのクリエイターが関わり、歌手活動を実践・継続するためのサポートや設備を提供しています。サービスを提供しているため、そこに費用が発生(※サポート内容に応じて変動)します。このようにプロジェクトに参加するために費用が発生することから、一部では「詐欺ではないか」と指摘する声もあります。しかし、ミュージックプラネットでは、費用に見合ったサポートを提供しておりますし、契約内容に基づいた役務をしっかりと果たしています。そもそも、対価を支払ってサービスを受けること自体は、一般的なビジネスの仕組みです。むしろ、芸能事務所を装い「すぐにデビューできる」と謳いながら、高額なレッスン料を請求し、実際にはデビューの機会を全く提供しないような事態こそ、詐欺と呼ぶべきではないでしょうか。
ミュージックプラネットは詐欺ではない!プロジェクト内容や過去の実績を紹介
先述の通り、ミュージックプラネットでは歌手活動を実践・継続するためのサポートや設備を提供しています。具体的なプロジェクト内容は下記の通りです。
・有名プロデューサーとの面談
・プロの指導者によるボイストレーニング
・世界に一つのオリジナル楽曲制作
・アーティスト写真撮影またはイラスト制作
・オリジナル楽曲のカラオケ配信・ストリーミングサービスでの配信
・ライブハウス「ASTRO LAB.」特別メンバーシップ
また、ミュージックプラネットのプロジェクトを完了したアーティストは、Music Planet+(ミュージックプラネットプラス)というボーカリストコミュニティに所属できます。このコミュニティでは、アーティスト同士での交流はもちろん、自分なりの歌手活動を実践・継続するためのアフターサポートを永続的に受けられます。例えば、「WILD BUNCH FEST. 2024」「LuckyFes 2023」といった大型フェス出演や、老舗大型ライブハウス「LIQUIDROOM」での主催ライブ出演などの機会をご用意。その他にも、気軽に参加できるライブイベントやプロデューサーによる楽曲制作セミナー、相談会なども開催しております。

最後に
先述の通り、ミュージックプラネットはもちろん詐欺を行っておりません。費用に見合ったサポートを提供しておりますし、契約内容に基づいた役務をしっかりと果たしています。これからも、参加アーティスト、そして参加を希望してくださる皆様の期待に応えられるよう、努めてまいります。